前川印伝について
— 世代を超えて、受け継がれたものたち。
蝶柄
意味:長寿・繁栄
由来:幼虫から成虫に美しく姿を変えることから。
トンボ柄
意味:勝ち運
由来:前にしか進まず、退かない為。
変わり市松柄
意味:繁栄
由来:上下左右途切れる事無く続いていく様から。
麻の葉柄
意味:無病息災・厄除け
由来:麻の葉の生命力がとても強く繊維が強いため
丸麻の葉柄
意味:無病息災・厄除け
由来:麻の葉の生命力がとても強く繊維が強い為。
桜柄
意味:五穀豊穣
由来:神様(田の神様)の御座という説より。
小桜柄
意味:五穀豊穣
由来:神様(田の神様)の御座という説より
菱菊柄
意味:無病息災・厄除け
由来:菊は、厄除けの意味。菱形は、厄を流すと言われる。
オルティガ柄
意味:五穀豊穣・厄除け
由来:菱形が稲を表し、豊穣を表し、西洋の伝統柄をモチーフに和にアレンジした柄
猫柄
意味:開運・招福
由来:猫が手を招く様子から、福を招くと言われる。
海亀柄
意味:家庭円満・厄除け・安産
由来:海亀がいると、鮫がいないことより海の守り神と言われている。
亀甲柄
意味:長寿
由来:亀は甲羅で身を守る為長寿と言われる。
目入り亀甲柄
意味:先を見通す
由来:四神の玄武の甲羅に目が入り、先を見通すという。
宝尽くし柄
意味:開運
由来:打ち出の小槌や松竹梅など縁起の良いものを集めた柄
網代柄
意味:運を引き寄せる
由来:魚を取るために川にたてた、竹や木を組んだものより
紗綾型柄
意味:良縁・繁栄
由来:鍵と鍵穴の形から縁を繋ぐと言われている。卍を斜めに連ねたもの。
鱗柄
意味:開運・厄除け
由来:蛇が脱皮をする様子から厄を落として再生する様子から
変わり鱗柄
意味:開運・厄除け
由来:蛇が脱皮をし厄を落として再生する様子から
縦波柄
意味:天下取り・繁栄
由来:大波に乗り天下を取るという様子を表している
青海波柄
意味:未来永劫・平穏な暮らし
由来:大海原で無限に広がる穏やかな波の様子から
七宝つなぎ柄
意味:繁栄・良縁
由来:人と人の縁は、七つの宝と同様に大切にという為
七宝菊柄
意味:永遠の厄除け
由来:七宝柄が永遠を表し、菊が厄除けを表す。
重ね菊柄
意味:無病息災・厄除け
由来:菊は、太陽になぞられ古来より神聖な花
小桜菖蒲柄
意味:勝ち運
由来:菖蒲(勝負)に花が咲き勝てるように表している。
大梅柄
意味:開運・安産
由来:梅は厳しい冬から春を迎える様子から。
段菖蒲柄
意味:繁栄・長寿
由来:途切れる事無く、蔓を伸ばす様から
乱れ藤柄
意味:長寿・子孫繁栄
由来:藤は、繁殖力が強く、他の樹木に絡みつつ伸びていく為
子持ち七宝柄
意味:子孫繁栄
由来:花菱が子どもを表現し、輪が無限の広がりを表す。